学校に通っていますが、授業がよくわかりません…

学校に通っているけど…​

授業で使われる言葉が難しい!
言葉はだいたいわかるようになったけど、進むのが速い!

もし困っていたら、いっしょに勉強しませんか?​​

学校で勉強することを少し先に勉強したり、わからないところを復習したり​
学校生活が少しでも楽しく送れるように、高校や大学へ進めるように、お手伝いします。

​​「上手に勉強すれば、ちゃんとできるようになる!」

ということを体験してみませんか?

① 中学校を卒業して日本に来ました。高校に入りたいです!

高校に入るためにどんな準備が必要でしょうか。
どの高校に行くのがいいでしょうか。
どのくらい勉強しなければならないでしょうか。​

丁寧に説明をしていきます。

日本語を勉強しながら、数学や理科、英語など、一緒に勉強していきましょう。​

② 高校に行きませんでした。やはりもっと勉強したいです!

高校卒業程度認定試験を知っていますか?
この試験に合格すれば、専門学校や大学を受験する資格が得られます。

高校を卒業しなくても、進学することができるんです。

一年に2回(8月と11月)試験があります。日本人じゃなくても受けられます。
問題は高校一年生ぐらいまでに勉強する内容の基本的な問題が出ます。

半年ぐらい勉強して合格する人もいます。

一緒に勉強して、未来の可能性を広げませんか?​

③ 高校も卒業して日本に来ました。日本で進学できますか?

もちろん大丈夫です。でも、入試の準備が学校によって全然違います。

今まで勉強してきたことと、日本の高校で習っていることが違うかもしれません。

勉強しながら、いろいろなことを相談していきましょう。

「あすどあ」は「明日へ続く扉」

求めなさい。そうすれば与えられます。
捜しなさい。そうすれば見つかります。
たたきなさい。そうすれば開かれます。
(マタイによる福音書 7章7節)

あきらめて何もしなかったら、何も変わりません。

でも、行動すれば、変えられます。

必ずドアは開きます。

明日へのドアをノックしましょう。

代表者

松本 励(まつもと れい)

1980年生まれの43歳。​

名古屋大学経済学部卒業。​

大学卒業後、日本語教師として中国の深圳と北京の日本語学校に勤務。​

帰国し、大手学習塾に勤務。教室長も務める。​

その後、日本語教師に戻り、日本語学校の進路指導主任を務める。​

2016年に「あすどあ」を始める。
2019年に「株式会社にほんごボックス」を設立する。

現在は日本語教師養成講座講師、専門学校講師も務めている。​

夫婦で日本語教師をしている。

中日新聞で紹介されました。
(2016年11月27日朝刊)